副業の始め方と選び方

副業の始め方

どうやって副業を始めたらいいの?どんな副業があるの?
疑問を解決して副業を始めてみましょう

副業とは

本業で働いている時間以外に働いて収入を得ることです
最近はコロナの影響もあり、副業を解禁している企業も少なくありません
厚生労働省のガイドラインでも若いうちから自らの希望する働き方を選べる環境を
つくっていく事が必要であり多様な働き方への期待が高まってきていますと書かれています

厚生労働省のガイドライン

副業を始めようかと思ってるんだけど・・

あらっ、いいわね
でも、まず何から始めたらいいのかしら

 

副業の始め方

その1 なぜ副業を始めたいのか考える

・お金が欲しい
・留学資金がほしい
・買いたいものがある
・投資の資金にしたい
まずは自分が何のためにお金を必要とするのかを考えてみてください

その2 副業の目標をたてる

・月○万ほしい
・いつまでに○万稼ぐ
・○万で○○する
このように目標があるとがんばる活力になります

その3 自分が得意とするものを考える

自分は何が得意なのか
(絵を描く事が得意 細かい作業が好き、字を書く事がすき)

自分の資格を活かせるものはないか
(簿記をもっている 国家資格をもっている 運転免許がある)
得意なものは持続性が高くなるので挫折率が低くなります

その4 副業を選ぶ

得意を副業に選ぶのか
すぐにお金になる副業を選ぶのか
資格を活かした副業を選ぶのか
・コツコツと地道に副業をするのか
・自分がどんな目的で最終的に何を目標にしているのかを考えて選びましょう

その5 一歩を踏み出す

さあ、ここまで来たら勇気を出して一歩を踏み出しましょう
踏み出すまでは「本当に稼げるの?」
そう思うかもしれません
思うだけでは収入は得られないので行動してみてください
何かが変わりはじめます

副業の種類

・時間販売型
自分の時間を切り売りして収入を得る
(コンビニで働く スタンドで働く 飲食店で働く)

・成果報酬型
自分のスキルを売って収入を得る
(Webライティング 動画編集 ハンドメイド)

始めやすい副業の種類5選

・パート アルバイト
コンビニや飲食店などで時間で働く
自分の時間を労働にするのですぐに収入が得られやすい副業です

・ポイントサイト(ポイ活)
ポイントサイト内から欲しいものを購入したり
カード発行・アンケート・ゲームをすることでポイントを稼ぎます
ポイントは現金化や1P=1円でコンビニなどで使用する事ができます
隙間時間を利用してお金を稼ぐ事ができる副業です

・Webライティング
クライアントから仕事を依頼されてWeb上で文字を書く仕事です
クラウドワークスやランサーズに登録してクライアントさんから仕事を受注します
はじめは単価の安い案件で実績を作り
慣れてきたら単価の高い案件がとれるようになるため本業に結びつきやすい副業です


・フリマ販売
家の不用品や自分で作ったものを売って収入を得ます
メルカリやラクマなどが主なフリマサイトとなっています
お子さんがいても出来る仕事なので主婦の方には向いている副業です

・せどり
商品を安く仕入れて高く売って収入を得る副業です
やり方はフリマ販売と似てますが
売れるものをリサーチしたり、品物を仕入れて売ると言う手間が少しかかります
即金性はあります

副業を選ぶ前のポイント

自分がどのくらいの時間副業に費やせるのか考えてみましょう
平日なら何時間、休みの日は何時間費やせるのか
しっかりと把握しておきましょう

副業のメリット

収入が増える
収入が増えることで楽しみ方や貯蓄が増え生活が豊かになる

スキルが上達する
本業と違う職種を選ぶことで違うスキルが身についたり
本業と同じ職種でもさらに向上させることができる

新しい仲間ができる
副業で働く同じ目標をもった仲間が増え視野が広がる

転職に優位になる
違うスキルをみにつけたりスキルを上達する事が出来れば
自分の強みになるので転職に優位になる

個人事業主の選択もできる
副業で本業以上の収入を得る事が出来れば
個人事業主になって働く選択もできるようになる

副業のデメリット

会社にバレる
住民税の通知書から別収入があると疑われる

家族や友人との時間がなくなる
副業が忙しくなり休みも副業に費やすと家族や友人との時間が取れなくなる

本業に支障がでる
副業の時間をどれくらい費やせるか考えずに始めてしまうと
本業で大きなミスをしたり事故に繋がったりする

副業を始める前の注意点

住民税
1.年間所得が20万円を超える「確定申告」が必要になります
会社員は給与天引きで支払われる為、普通徴収を選択しておかないと
住民税の通知書が会社に送付されてバレてしまいます

就業規則
2.副業に法律の定めはありません
本人の空いた時間をどのように使うかは自由です
ただ厚生労働省のガイドラインでも就業規則に従いなどと記入されています
最終的には企業判断であるのでよく確認する事が必要です

まとめ

副業を始めたいけれど迷っている人はまず一歩を踏み出してみましょう
なぜ副業を始めたいのかを考え目標をたててみる
自分が何を得意とするのかを考え副業を選択してみる
副業をやってみたいと思うだけではなく行動してみる

私が最初に始めた副業はWebライティングです
収益化が早く場所を問わないのが魅力でした
まずはクラウドソーシングサービスを利用します
クラウドワークスに登録して案件に応募
2か月で約8千円の収益がありました
1カ月目 1,200円
2カ月目 6,400円
特に何の資格があるわけでもない私が稼げてしまいました
自分でもびっくりです
ライティングに興味がある方は無料ですのでまず登録してみましょう


コメント

タイトルとURLをコピーしました