簿記を利用した副業

副業+資格

簿記の資格を使ってできる副業はあるのでしょうか?
以前は会社に行って事務仕事をするというのが一般的でした
コロナ過により在宅勤務でリモートが注目を浴びるようになったため
簿記で副業をすることは可能になりました
また副業を経て個人事業主になった時には、確定申告が自分でできるという
メリットがあります

簿記の資格を利用した副業3選

・経理代行
・リモート秘書
・伝票入力

経理代行

請求書や発注書などの発行、日々の記帳業務などにくわえ
毎月の給与計算や年末になると源泉徴収などの業務もあります
企業によっては支払いや振込のお願いをされたりもします

リモート秘書

請求書の発行や見積書の発行などの一般的な経理業務にくわえ
宿泊先のリサーチや予約、チケットの手配やスケジュール調整など
業務として含まれます
取引先や社長への連絡業務なども仕事の一部になります

伝票入力

領収書をもとに会社で使っているソフトに入力したり
取引先の情報をエクセルなどに入力していく業務などが主な仕事です

なぜ簿記で仕事ができるのか

伝票や領収書の整理は企業であれば必ず発生する仕事の一つです
整理は月終わりと月初めに集中する事が多く
大きな会社であればある程仕事量が多く
担当の負担を軽減できることから外注に出す事が多いからです
会計ソフトに入力するにも簿記の知識をもっていると簡単に入力ができます
以前は簿記があっても経験がないと採用してもらいづらい傾向がありました
コロナ過によって仕事のスタイルに変化がでてきたので
簿記をもっていると様々な働き方が選択できるようになりました
小さなお子さんがいる方も、在宅を希望している方も
簿記の資格で副業を始めることも選択肢にしてみてはいかがでしょう

簿記とは

毎日のお金や物の動きを帳簿に記帳していき、一定期間の売上や資産などを把握できる
財務諸表を作成していきます
最終的には決算書を作成して会社の経営成績を把握する事ができるようになります

簿記の種類

単式簿記

目的だけを記載します(お小遣い帳がこれにあたります)
例えば 消しゴムを100円で買った

5/5 事務用品 100円

複式簿記

目的と結果を記載します
(消しゴムを買ったという目的以外にも現金を支払うという結果があります)

5/5 事務用品100円  現金 100円

簿記習得のメリット・デメリット

メリット

  • 個人事業主になった時に自分で確定申告ができる
  • 経費になるものが理解できる
  • 在宅で経理代行などの副業ができる

デメリット

  • 取得までに時間がかかる
  • 一人でコツコツ勉強するのがつらい
  • 資格をとるためのお金がかかる

メリット① 確定申告に役立つ

確定申告をするときには簿記が必要になります
青色申告をすることで最大65万円の特別控除が受けられます
(単式簿記だと10万円、複式簿記だと65万円)
費目が理解できるので経費になるものが判断できるようになります
副業を始めて稼げるようになるといつかは個人事業主になりたいと夢がふくらみます
簿記を取得していると会社経営のノウハウが理解しやすくなります

メリット② 経費になるものが理解できる

最大65万円の控除が経費として認められていますが
経費を計上するうえでも簿記を理解していると
どれが経費として計上できるのかが分かり控除を最大限にいかすことが可能です

メリット③ 副業が可能になる

簿記を取得する事で経理代行やリモート秘書など副業が可能になります
本業と同職種だと経験を更に積むことができます
異職種だと経験が転職に優位になったりします

デメリット① 取得前に時間がかかる

簿記の資格を取るには勉強をして試験を受けなくてはいけません
勉強する時間の確保や試験を受けに行く手間なども含めて
時間がかかるのが特徴です

デメリット② 一人でがんばらないといけない

勉強は簿記に限らず一人でコツコツと勉強をしないといけません
そのため挫折してしまう事が多く強い意志を持ってのぞむことが大切です

デメリット③ 資格を取るお金がかかる

簿記の試験を受ける前に勉強をする問題集などの教材や当日の試験代などが
かかるので負担しないといけません

まとめ

働き方がコロナ過で変わったことにより
簿記の資格を十分に発揮できる仕事が増えてきました
会社で働く事務員の副業としては経験を活かすこともできます
子育て中の人も家にいながら事務員として働く事も可能です
簿記は仕事のみならず家の家計簿の支出や収入のノウハウもわかってくるので
もっていると役に立つ資格のひとつです
いまのこの時期だからこそ簿記の資格をとって副業を始めてみませんか


コメント

タイトルとURLをコピーしました